幻聴が聞こえるのはストレスが原因?消し方や対処法を解説
2025.01.13幻聴は、ストレスや不安などにより精神的負担が大きい場合に見られる可能性があります。
幻聴が頻繁に聞こえることで、仕事や日常生活にも影響が出てしまう方もいるかもしれません。
この記事では、幻聴が聞こえる原因や、幻聴が聞こえるときの対処法を解説します。
幻聴が聞こえるのはストレスが原因?
幻聴は、ストレスが原因になる場合があります。
日常生活で不安や心配事が多くストレスを感じている状態は、幻聴などの精神症状を生じる可能性が高まります。
さらに強い不安や長期的なストレスが続くと、不安障害や統合失調症などの精神疾患を発症するおそれも。
幻聴が聞こえる場合は、早めに医療機関へ相談しましょう。
幻聴が聞こえる原因として考えられる病気
幻聴は、精神疾患などが原因として考えられるケースもあります。
この章では、幻聴の原因となる精神疾患について詳しく見ていきましょう。
統合失調症
統合失調症は幻聴や幻覚、妄想などの症状が現れる精神疾患です。
統合失調症の中でも幻聴は代表的な症状であり、自分を批判する声や複数の声による会話がなどが聞こえるようになります。
参照:MSDマニュアル/統合失調症
PTSD(心的外傷後ストレス障害)
過去の精神的ストレスやトラウマにより発症するPTSD(心的外傷後ストレス障害)でも、幻聴が聞こえる場合があります。
PTSDにおける幻聴は、過去に受けた精神的苦痛が鮮明に思い出される「フラッシュバック」が原因と考えられています。
当時受けていた暴言や悪口などが鮮明に呼び起こされ、幻聴となって聞こえてしまうのです。
参照:MSDマニュアル/心的外傷後ストレス障害(PTSD)
アルコールや薬物の依存症
アルコール依存症や薬物依存症でも、幻聴が聞こえる可能性があります。
依存症による幻聴では、自分を批判する声や精神的に追い詰めようとする声が聞こえるといわれています。
幻聴から不安や恐怖を感じた結果、被害妄想や自傷行為に発展するおそれもあるため、注意が必要です。
参照:厚生労働省 e-ヘルスネット/アルコール幻覚症
幻聴が聞こえるときの消し方・対処法
幻聴が聞こえる場合、できるだけ早めに対処し悪化を防ぐことが大切です。
具体的な対処法としては以下があります。
・心と体をリフレッシュする
・医療機関を受診する
・訪問看護を利用する
幻聴が聞こえる場合、まずは自分の心と体をリフレッシュし、ストレスを緩和しましょう。
疲れがたまっていたり日ごろから悩み事を抱えたりしていると、ストレスが溜まり幻聴が聞こえる原因となってしまいます。
ゆっくりと休息を取り趣味を楽しむなど、リラックスする時間を作ってみてください。
また、精神疾患の可能性も考慮し、医療機関の受診も検討しましょう。
専門医から診断とアドバイスを受け、すみやかに治療を始めることが大切です。
医療機関を受診したのち通院するのが難しい場合は、訪問看護によるケアも手段の1つです。
精神科に特化した看護師が自宅へ訪問するため、落ち着いた環境でケアを受けられます。
幻聴が聞こえる場合は訪問看護師に相談しよう
幻聴は、ストレスや大きな不安、精神疾患などが原因となる場合があります。
日ごろのストレスケアはもちろん、幻聴が続く場合には早めに医療機関を受診しましょう。
『精神科訪問看護ステーションリスタ』では、精神科に特化した看護師が在籍しております。
幻聴により外出が難しい方も自宅でケアやサポートを受けられるため、安心して治療を進められます。
幻聴にお悩みの方は、ぜひ一度「無料相談」へお問い合わせください。