うつ病で休職するには?手続きの流れや復職までの過ごし方を解説
2025.03.24うつ病になってしまい、休職を検討している方もいるでしょう。
また、すでに休職中であるものの、思うような過ごし方ができず悩んでいる方もいるのではないでしょうか?
この記事では、うつ病で休職をする場合の手続きの流れや、休職中の過ごし方を解説します。
復職する際の相談先もご紹介しますので、ぜひご覧ください。
うつ病で休職したいときの手続きの流れ
うつ病で休職したい場合、以下の流れで手続きを行います。
1.医療機関で診断書を作成してもらう
2.職場の休職制度を確認する
3.職場へ休職を申請する
まずはうつ病であることを証明するため、精神科や心療内科でうつ病の診断書を作成してもらいましょう。
かかりつけの医療機関で発行してもらえるほか、職場の産業医にも作成を依頼できるため、相談してみてください。
その後、職場の休職制度について確認します。
休職の規定は会社ごとに異なるため、休職の期間や手当、連絡の頻度などを確認し不備がないようにしましょう。
診断書を作成し、制度の確認も済ませたら、職場へ休職を申請します。
必要な書類や手続き方法も会社ごとに異なるため、規定や指示に従って手続きしましょう。
うつ病で休職している間の過ごし方
うつ病で休職する場合、休み方を工夫することで、復職や社会復帰のハードルが下がります。
この章では、うつ病の休職期間の過ごし方を解説します。
心身を休める
休職中はなによりも、まず心と体を休めることに専念しましょう。
業務の忙しさや人間関係など、仕事で受けたストレスや不安を癒すことが大切です。
会社への負担や評価が気になる方もいるかもしれませんが、まずは休息を優先しましょう。
規則正しい生活リズムを心がける
体調や精神状態がある程度回復したら、復職に向けて生活リズムを整えましょう。
休職中は昼夜逆転したり、生活習慣が乱れたりする場合もあります。
睡眠時間の調整や規則正しい生活を心がけ、少しずつ仕事や社会生活に戻る準備を始めてみてください。
ストレス解消法を身につける
休職中に、運動ストレッチ、散歩などのストレス解消法を身につけておくのもよいでしょう。
適度な運動やリラクゼーションは休息の効果を高めるほか、復職後のストレスコントロールにも役立ちます。
毎日少しずつ実施して習慣化できれば、復職後も楽に仕事ができるようになり、うつ病の再発予防にも役立つでしょう。
復職への支援なら訪問看護を利用してみよう
休職しても、なかなかうつ病が改善しない方や、生活リズムのコントロールができない方もいます。
そのような場合は、訪問看護で復職支援を受けることも検討してみましょう。
訪問看護では、うつ病の症状管理や服薬のサポート、生活リズムの改善に向けたアドバイスがもらえます。
また、復職に向けて具体的な相談や支援も受けられるため、スムーズに社会復帰を目指せるでしょう。
休職期間がつらい、復職へ強い不安を感じているという方は、訪問看護の利用も検討してみてください。
休職をうまく活用してうつ病を乗り越えよう
うつ病で休職する場合は、必要な手続きを済ませる必要があります。
職場ごとに休職の規定が異なるため、上司や事務局と相談して手続きを進めましょう。
休職中はきちんと休みつつ、復職に向けた生活リズムの構築を意識してみてください。
『訪問看護ステーションリスタ』では、うつ病で休職中の方へサポートを提供しています。
休職中のケアや復職への支援を受けたい方は、こちらからお気軽にお問い合わせください。