うつ病でも訪問看護は受けられる?ケア内容や受けるメリットも解説
2024.12.03うつ病の症状に悩みつつも、外出が困難になり、治療に踏み出せない方も少なくありません。
その場合、自宅で看護ケアやサポートを受けられる「訪問看護」も選択肢の1つです。
この記事では、うつ病でも訪問看護を利用できるのかを解説します。
さらに、うつ病における訪問看護のケア内容や、利用するメリットもご紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
うつ病でも訪問看護を受けられる?
うつ病でも、訪問看護の利用は可能です。
うつ病は、気分の落ち込みや無気力感、不眠などの症状が出現する精神疾患の一種です。
症状の緩和やうつ病の改善には適切なケアを受けることが大切であり、医療機関への受診やサポートを必要とします。
うつ病が進行すると、自宅から出ることが難しくなり、通院できなくなる方もいます。
訪問看護を利用すれば、外出することなくケアやサポートを受けられるため、効果的に治療を進められるでしょう。
参照:MSDマニュアル/うつ病
うつ病における訪問看護のケア内容
うつ病の訪問看護では、具体的に以下のようなケアを受けられます。
・日常生活の支援
・病状の確認とケア
・服薬管理と指導
・社会復帰支援
・再発の予防
・家族へのサポート
・医療機関や地域との連携 など
症状に対するケアだけでなく、生活に関する悩みの解決や社会復帰の支援など、幅広いサポートを受けられます。
また本人だけでなく、その家族へのサポートも欠かせません。
うつ病の方との関わり方や、治療に対する相談などが可能です。
ほかにも、社会復帰に向けての支援や治療後の再発予防など、うつ病に関する総合的なサポートも受けられます。
うつ病で訪問看護を受けるメリット
うつ病の方が訪問看護を利用するメリットはいくつかあります。
この章では、うつ病で訪問看護を利用した場合に、どのようなメリットがあるかを見ていきましょう。
自宅で個別性の高いケアを受けられる
うつ病で訪問看護を利用するメリットの1つが、自宅で個別性の高いケアを受けられる点です。
うつ病になると、意欲の低下から医療機関を受診するのも困難になる場合があります。
訪問看護では、自宅で個別にケアを受けられるため、外出や人との交流が難しい場合でも、しっかりと治療を進められるでしょう。
緊急時の連絡先になる
症状の悪化や思わぬトラブルなど、緊急時の連絡先になることもメリットの1つです。
うつ病の状態によっては、突発的に危険な行動(自傷行為など)が見られるケースもあります。
訪問看護ステーションとつながっていれば、緊急時に連絡を取り、どのように対応すべきか相談できます。
「いざというときに連絡できる」という安心材料にもなり、本人や家族の不安も軽減するでしょう。
気軽に悩みを相談できる
症状や治療に関することや日常生活での困りごと、家族との関わり方など、ささいな悩みや不安を気軽に相談できる点も大きなメリットです。
うつ病に対しての知識がある訪問看護師なら、症状や生活環境に合わせたアドバイスができ、幅広い相談に対応できます。
ほかにも、社会復帰に必要な手続きなども相談しながら進められるでしょう。
うつ病の悩みは訪問看護師に相談しよう
うつ病の改善や症状の緩和には、医療機関での治療が必要です。
しかし、気分の落ち込みや意欲の低下などから外出が困難になり、通院できなくなる場合もあるでしょう。
訪問看護を利用することで、自宅にいながら個別性の高いケアや支援を受けられます。
『訪問看護ステーションリスタ』は、精神科に特化した訪問看護ステーションです。
専門知識を備えた看護師がご自宅へ訪問し、利用者さま一人ひとりに合ったケアのご提案が可能です。
訪問看護の利用を検討している方は、ぜひ無料相談をご予約ください。