発達障害でも訪問看護は利用できる?特性の違いや受けられるケア・支援を解説
2024.12.12発達障害の特性によっては、社会で生きづらさを感じ悩んでいる方も少なくないようです。
日常生活を送るうえでトラブルやミスが多く、精神的に不安定になったり孤立を感じたりしている方もいるかもしれません。
この記事では、発達障害でも訪問看護を利用できるのかについて解説します。
発達障害ごとのケアや支援内容についても触れていますので、生きづらさを感じ悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
発達障害でも訪問看護の利用は可能
発達障害でも、状況によっては訪問看護の利用は可能です。
訪問看護は、自宅で療養している方が看護を受けるイメージがあるかもしれません。
訪問看護ステーションの中には、精神科に特化した分野もあります。
発達障害にはいくつかの特性があり、それぞれ社会生活や日常生活などに問題を引き起こす可能性があります。
発達障害の方は、考え方や行動が周囲に理解されず、社会での生きづらさや不安を感じる場合も多いでしょう。
このような状況において、訪問看護でのケアや支援は発達障害での問題を解決するきっかけとなります。
訪問看護を利用する前に発達障害の特性を理解しよう
次は、発達障害の種類と特性を確認しましょう。
発達障害には、主に以下の3つがあります。
・広汎性発達障害の自閉症とアスペルガー症候群
・注意欠陥多動性障害
・学習障害
それぞれの特性を解説します。
参照:内閣府大臣官房政府広報室 政府広報オンライン/発達障害って、なんだろう?
広汎性発達障害
広汎性発達障害には、自閉症とアスペルガー症候群が該当します。
この発達障害の特徴は、他人とうまくコミュニケーションが取れない点です。
興味のあることに集中しすぎる特性から、周りの状況が見えなくなるといった症状が見られます。
急な変化に対応できず、不安を感じてしまうケースもあるでしょう。
注意欠陥多動性障害
注意欠陥多動性障害は、集中力が長続きしない点が特徴です。
落ち着きなく動き回る、じっと待つことができないといった特性が見られます。
突然予想できない行動をし、周囲を驚かすことも。
ほかにも、忘れ物が多い、ミスをしやすいといった特性も見られます。
学習障害
学習障害は、読み書きや計算など、特定分野の学習が非常に苦手という特性があります。
一方で知的な発達に問題は見られないとされています。
具体的には、文字がうまく書けない、文章の内容が理解できないなどの学習を苦手とします。
そのため、学校や社会での活動に支障をきたすケースも少なくありません。
【特性別】発達障害の方が受けられる訪問看護のケア
訪問看護のメリットは、発達障害の特性に合わせた支援が受けられる点です。
特性に応じた看護ケアや支援は、日常生活を送るうえで安心感をもたらします。
それぞれの発達障害に応じたケアは、以下の通りです。
・広汎性発達障害に対するケア
他者との関わり方や、適切なコミュニケーションの方法をアドバイスします。
何が得意なのかを確認し、個性を伸ばす働きかけを意識します。
・注意欠陥多動性障害へのケア
注意力が長く続かないため、忘れないための工夫などを一緒に考えます。
不安を感じたときや、うまく改善策が思いつかない場合には、訪問看護師へ相談することで解決への糸口が見つかるでしょう。
・学習障害へのケア
学習の中での苦手分野を確認し、今ある問題に対する解決法を一緒に考えます。
家族や周囲の環境の調整なども視野に入れたサポートが受けられます。
それぞれの利用者さまとその家族に合わせたケアや支援は、発達障害の方が抱える問題や生きづらさの軽減につながるでしょう。
発達障害の特性を理解し訪問看護を有効活用しよう
発達障害はその特性が周囲に理解されず、生きづらさや疎外感を抱く方もいます。
一方で、自分が抱える問題の原因がわからず、大きな不安や精神的負担を抱えているケースも。
訪問看護では、発達障害の特性を理解し、利用者さまに寄り添いながらケア内容や対処法を考えます。
自宅で個別性の高いケアや支援をご希望の方は、ぜひ『訪問看護ステーションリスタ』にご相談ください。
無料相談も実施中です。