なぜ精神科看護師が“使えない”といわれるのか?その理由と実態を解説
2025.01.20「精神科の看護師は使えない」といわれる場合があります。しかしそれは間違った認識であり、精神看護のイメージに対して誤解されているかもしれません。
この記事では、なぜ精神科の看護師が低く評価され、使えないといわれるのか、その理由を説明します。実際の看護内容についても解説するため、精神科看護師に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。
精神科看護師が「使えない」は嘘?
精神科看護師が使えないということはありません。
精神科看護は、精神疾患の患者さまのケアが中心です。しかし、現代は超高齢化社会であり、身体的な疾患を持つ認知症の患者さまもいます。実際の現場では、精神面はもちろん、身体面における看護スキルも必要なのです。
ここでは、精神科看護師がなぜ使えないといわれるのか、その理由と実情について説明します。
精神科看護師が使えないといわれる理由
精神科看護師が使えないといわれる理由の1つとして、精神科看護では医療処置が少ない点が挙げられます。
精神看護における主な業務は、患者さまの心のケアや、適切な日常生活を送るための支援です。心電図の読み取りや外科的処置に接する機会は、ほかの専門病棟に比べて少ないといえます。
そのため精神科看護師は、手術への対応や複雑な処置への対応ができないと思われ、使えないといわれるのでしょう。
精神科看護師は決して使えないわけではない
精神科では、精神面のケアだけでなく、全身状態の観察や看護、処置も必要です。患者さまに自傷・他傷行為が見られ、命に関わる場合には迅速な対応も求められます。
さまざまな経験を経て知識やスキルを習得できるため、精神科看護師が使えないということはありません。
「使えない」とされる精神科看護師の仕事内容
最後に、精神科看護師の実際の仕事内容について解説します。
精神的ケア
まずは、精神的ケアです。
精神科の患者さまの中には、自分の気持ちをうまく伝えられなかったり感情をコントロールできない方もいます。日ごろから状態を確認し、精神面における症状の悪化はないか、見極めなければなりません。
常に寄り添い、コミュニケーションを重視したケアとなります。
身体的ケア
高血圧、糖尿病などの慢性疾患をお持ちの方は、精神的なストレスが強くなると、身体的な症状が悪化するおそれもあります。既往歴によっては、継続的な医療処置やケアが必要なケースも少なくありません。
精神科では、精神ケアだけでなく身体的なケアや看護が必要な場合も多いのです。
日常生活への支援
精神科看護師は、日常生活への支援も大切な仕事です。
健康的な日常生活が送れるよう、外出のサポートや社会復帰への支援など、患者さまが自立できるようなケアを提供しています。
家族への対応
家族との関わりも重要です。
患者さまの状態や疾患について正しく理解していない家族や、接し方に悩む家族など、いくつかのケースが見られます。
どのように精神疾患と向き合えばよいかアドバイスし、サポートすることも、精神科看護師の欠かせない仕事です。
精神科看護師が「使えない」は嘘!現場でスキルを発揮しよう
「精神科看護師は使えない」と耳にするケースもあるかもしれませんが、決してそうではありません。
精神科看護師は、精神と身体両面のケアを行い、より患者さまに密接した看護を提供している存在なのです。
精神科の分野で深く看護を学びたい、新しい分野でスキルアップしたいとお考えの方は、精神科訪問看護で働いてみませんか?
『訪問看護ステーションリスタ』では、一緒に働くスタッフを募集しております。興味のある方は、ぜひこちらからお問い合わせください。