訪問看護について学べるおすすめの本7選!新人から経験者まで目的別に紹介
2025.03.03訪問看護に携わる上で必要な知識を得るために、おすすめの本を探している看護師の方は多いのではないでしょうか。
学ぶ目的に応じたおすすめ本がわかれば、探す手間も省けます。
この記事では、訪問看護における知識向上につながる本を、7冊紹介します。
新人訪問看護師さんだけでなく、経験者の方にとっても役立つ本も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
【目的別】訪問看護におすすめの本7選
本での学習は、訪問看護に必要な知識を増やす方法の1つです。
本は自分のペースで読め、常にそばにおいておけば、隙間時間を利用した学習も可能です。
ここでは、目的別に看護師におすすめの本をご紹介します。
訪問看護の基礎を学びたい方
まずは、訪問看護の基礎を学びたい方におすすめの本です。
・できる訪問看護師と言われるために3年目までに知っておきたい105のこと
訪問看護師としての常識や、実践スキルなどが解説されています。訪問看護ステーション内のムードを高める雰囲気作りや、運営にまで触れており、基礎から将来まで見通せる内容です。
・ナースのためのやさしくわかる訪問看護
アセスメントはもちろん、生活や病気のケアなど、写真を多用して解説されています。看護のポイントもわかり、適切なケアにつなげる1冊です。
実践スキルを身に付けたい方
次は、患者さま宅でのケアに活かせるおすすめの本です。
・訪問看護アイデアノート
現場での経験に基づいた役立つアイデアが図や写真でまとめられ、訪問看護技術のコツと技がわかる1冊です。
・在宅ケアナースポケットマニュアル第2版
症状に合ったケアの方法や疾患別の対応法、現場における看護師の安全を守る方法も解説されています。患者さまが利用できる制度にも触れており、支援のアドバイスも学べる1冊です。
・ナースのためのくすりの事典2025
正しく薬を服用するための指導や、薬を飲む前後の注意点、急変時の対応まで詳しく記載されています。家族への指導なども説明され、薬についての知識を得たい方におすすめの本です。
専門的な知識を深めたい方
訪問看護においては、専門的な知識が必要となる場合もあります。
・精神科訪問看護テキスト
精神科に特化した訪問看護におすすめです。看護師の役割から、患者さまへの関わり方、信頼関係の構築法、福祉に関する制度も記載されています。
・訪問看護業務の手引き令和6年6月版
訪問看護ステーションの運営を学びたい方におすすめです。訪問介護ステーションの開設方法を始め、介護保険や医療保険に基づいた運営、費用の請求など、業務内容がわかります。
本以外で訪問看護の知識を増やす勉強法
訪問看護の知識を増やす勉強法は、ほかにもあります。
・アプリ
・e-ラーニング
・研修会
自宅で学べる方法だけでなく、実際に足を運んで研修会に参加するのもよいでしょう。直接講師の方に質問できるので、わからない点がそのままにならず効果的に学習を進められるでしょう。
上記以外にも、訪問看護の無料セミナーなどがあるため、興味がある方は調べてみてください。
関連記事:訪問看護師になる前に勉強しておくこととは?必要なスキルや勉強法も解説
手軽に勉強するなら本がおすすめ!実践して学ぶのも効果的
実際の現場では、必ずしも本の内容通りとは限りません。しかし、知識がなければ行動できないことも事実です。
患者さまに適切なケアが提供できるよう、本で得た知識を訪問看護の場で実践してみましょう。
また、現場で実践しながら学ぶのも方法の1つです。
『訪問看護ステーションリスタ』では、一緒に働く仲間を募集しています。
在宅医療に興味がある、実践的なスキルを学びたいとお考えの方は、こちらからぜひお気軽にお問い合わせください。