精神科特化型訪問看護ステーションとは?一般的な訪問看護との違いや魅力を解説
2025.02.24精神疾患を抱えている患者数の増加にともない、精神科特化型訪問看護ステーションの需要が高まっています。
「精神科特化型訪問看護ステーション」と一般的な訪問看護の違いについて、詳しく知らない方もいるでしょう。
この記事では、精神科特化型訪問看護ステーションについて詳しく解説します。
訪問看護との違いや、精神科特化型訪問看護ならではの魅力とやりがいについてもご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。
精神科特化型訪問看護ステーションとは?
精神科特化型訪問看護ステーションでは、精神疾患に特化した看護ケアや日常生活でのサポートを提供します。
具体的なサービスは、以下のようなものです。
・体調や症状の管理
・服薬支援
・日常生活の助言や援助
・社会復帰への支援
・医療機関との連携
・家族のサポート
精神疾患からの回復だけでなく、社会復帰に向けたサポートも提供します。
また、サービスの対象は利用者さまだけでなく、その家族も含まれます。
一般的な訪問看護と精神科特化型訪問看護の違い
訪問看護と精神科特化型訪問看護の違いは「精神疾患を持つ方とその家族」へサービスを提供する点です。
一般的な訪問看護では、身体的な症状がありADL(日常生活動作)が制限されている方へ看護を提供することがメインです。
歩行能力や身体機能が低下した方をサポートし、必要な看護ケアや医療処置を提供するのが主な仕事といえるでしょう。
対して、精神科特化型訪問看護では、精神症状の緩和や治療の継続、日常生活へのサポートなどがメインとなります。
気分障害や統合失調症、薬物依存症など「心の不調」をケアし、日常生活や社会活動の自立を支援するのが精神科特化型訪問看護の特徴です。
関連記事:精神科訪問看護のケア内容とは?一般的な訪問看護との違いを解説
精神科特化型訪問看護ステーションの仕事はきつい?
精神科特化型訪問看護ステーションの仕事は決して楽ではありません。中には「きつい」と言われるケースもあるようですが、利用者さまの生活を支えることに大きなやりがいを感じられます。
精神科特化型訪問看護では、一般的な看護知識に加え、精神疾患の知識やコミュニケーションスキルが必要です。
精神状態の不安定な方を看護するため、会話や接し方に配慮が必要なケースもあります。
より高い看護スキルや知識が求められる分、利用者さまの回復や社会復帰に貢献できたときの喜びも大きくなるでしょう。
精神科特化型訪問看護ステーションで働く2つの魅力
この章では、精神科特化型訪問看護ステーションで働く2つの魅力をご紹介します。
精神疾患や在宅医療のスキルが身につく
利用者さまと長期間関わることで、精神疾患に対する看護経験を積める点が魅力の1つです。
他職種や関連機関との連携も経験でき、在宅医療の知識を幅広く身につけられます。
利用者さまの生活に寄り添った看護を提供できる
訪問看護では利用者さまと個別に関わるため、一人ひとりの生活に寄り添った看護を提供できます。
利用者さまの経過を長く追えたり、社会復帰に直接関与できたりなど、利用者さまとより深く関われる点が魅力です。
個別性の高い看護を実施できるでしょう。
関連記事:精神科訪問看護で感じる“やりがい”とは?向いている人の特徴も紹介
看護のやりがいを感じたいなら精神科特化型訪問看護ステーションに転職してみよう
精神科特化型訪問看護ステーションは、利用者さまの生活に深く関わることで、看護のやりがいを深く感じられる職場です。
精神疾患や在宅医療に興味がある方は、精神科特化型訪問看護ステーションへの転職も選択肢となるでしょう。
『訪問看護ステーションリスタ』では、精神科や訪問看護未経験者の転職も歓迎しています。
興味のある方は、ぜひこちらからお問い合わせください。