訪問看護師になる前に勉強しておくこととは?実際の業務と学ぶべき内容を解説
2024.11.25訪問看護師への転職を検討している看護師の方の中には、「事前に勉強しておいた方が良いことは何だろう」と疑問を抱えている方もいるでしょう。
本記事では、訪問看護での実際の業務を踏まえて、事前に勉強しておいた方が良いことや、知っておいた方が良いことを解説します。
また精神科特化の訪問看護ステーションで働く前に、勉強しておいた方が良いことも解説するため、転職を検討している看護師の方はぜひ参考にしてください。
訪問看護師になる前に勉強しておくと良いこと4選!実際の業務も紹介
訪問看護師になる前に勉強しておくと良いことや知っておきたいことは、下記の4つが挙げられます。
・訪問看護におけるマナー
・連携先の情報
・基本的な看護技術
・介護サービスや福祉サービスの概要
それぞれ実際の業務にも触れながら解説していきます。
訪問看護におけるマナー
訪問看護師は、利用者さまのお宅へ訪問させていただくだけではなく、他職種の機関や役職の方と連携しながら業務をしていきます。
利用者さまから受け入れてもらうために、挨拶や言葉遣いなど適切なマナーを身につけておくのは重要です。
また多職種連携の際に、ステーションの代表の看護師としてご挨拶をする場面やカンファレンスに参加する場面もあるでしょう。
その際にも、社会人として失礼がないようなマナーを身につける必要があります。
訪問看護におけるマナーは事前に勉強できるものも多いため、下記の記事からご参考にしてください。
関連記事:訪問看護で働く前に知っておきたいマナーとは?身だしなみや言葉遣いなどポイントを解説
連携先の情報
訪問看護の現場では地域医療として、1人の利用者さまに多くの支援機関が関わっていきます。
そのため前述のように、失礼のないように他職種と連携をとっていく必要があるでしょう。
事前に連携先にはどのような支援機関があるのか、それぞれの支援機関が利用者さまに対してどんな役割を担っているのかを知っておくと、働いてからも連携しやすくなるのではないでしょうか。
基本的な看護技術
訪問看護の現場では、基本的に1〜2名体制で1人の利用者さまに対してケアを実践します。
そのため基本的な看護技術が身に付いていると、看護ケアを実践しやすいでしょう。
訪問する利用者さまによって実践するケアは異なるため、必要な看護技術は一概にいえません。
例えば、必要となる看護技術は下記の通りです。
・フィジカルアセスメント
・意識レベルや褥瘡などのスケール など
それぞれの看護技術について、教科書や参考書などを元に勉強しておくと働きやすくなるでしょう。
介護サービスや福祉サービスの概要
訪問看護を利用する利用者さまは、利用料金を算定するにあたって介護保険または医療保険を使用しています。
そして介護保険ではさまざまな介護サービスや居宅サービスの利用が可能です。
ただ、利用者さまの中には、自分自身が利用できる介護サービスについて把握できていない方も少なくありません。
訪問看護師の役割の1つには、社会資源の活用の支援も含まれています。
そのため介護保険サービスやその居宅サービス、介護保険の料金について、どんな内容があるのか、利用者さまに説明できるようになっておく必要があります。
また次の章で解説しますが、精神疾患の方は医療保険を使用しているケースがほとんどです。この知識も身につけておくと良いでしょう。
精神科特化の訪問看護ステーションで働く前に勉強しておくこととは?
ここまで訪問看護師として働くまでに勉強しておくと良いことについて解説しました。
訪問看護師になりたいと考える方の中には、精神科特化の訪問看護ステーションで働きたいと考えている方もいるでしょう。
精神科特化の訪問看護ステーションで働く前に勉強しておくと良いことは下記の通りです。
・医療保険や精神福祉に関する支援制度
・精神疾患の基礎知識
特に前述の精神福祉に関する支援制度では、活用することで利用者さまが支払う自己負担額が、0円になる場合や1割負担となる場合があります。
精神疾患を抱えている方にとって、経済的負担は大きな精神状態に変化を及ぼす要因となります。
働く前にできるだけ知識を身につけておくと良いでしょう。
精神科特化の訪問看護ステーションなら「リスタ」で働こう
精神科特化の訪問看護ステーションで働くのを検討している方は、「リスタ」で働きませんか。
リスタでは、さまざまな方のre start(再出発)を支援できるようにステーション運営や人材育成に取り組んでいます。
働きながらさまざまなスキルや知識を勉強することが可能です。
訪問看護の勤務経験や精神科での勤務経験は不要で、さまざまな雇用形態での勤務も歓迎しています。
気になる方は、求人応募フォームからご応募お待ちしております。